こんにちは!Breakouts1年…いや幽霊部員の鷲尾です!
何故幽霊部員かと言うと、最近投稿を始めたワタナベ君とは異なり、うちは中々親の理解が乏しく…今はやるな!と言われてしまい、流れてくる情報を見ながらデモトレードをぽちぽちとしか…
なんて話は置いといて!ついに一部ですが、待ちに待った対面授業が解禁!!今までオンラインのみだったので実家のままだった人達も、上京するんじゃないでしょうか?そしたら当然、バイトも始めなきゃならないと思います…
そこで今回は実際に社畜の僕が『バイトを選ぶ時に気にした方がポイント』を話したいと思います!
まず気にするべきポイントは3点あります。
- 給料が仕事量に見合っているか
- 仕事量に対して職場の人数は適切か
- 職場の人間関係、客層
①「給料が仕事量に見合っているか」
どれだけ働いても給料が少ない…そう思っているバイト戦士も多いです。確かに時間で考えればそれは少ないものかもしれません。しかし、仕事量・大変さが多いにも関わらず時給が安い…また忙しさにより感じる体感勤務時間との差異が大きくなればなるほど、やはりバイトに行くのがつらくなり日常生活に支障をきたす可能性もあります。気をつけましょう。
②「仕事量に対して職場の人数は適切か」 です。
①でも述べたように仕事量の多いバイトは多々ありますが、絶対量は変わりません。そこで重要なのが、それを分け合えることのできる人員がどれだけいるかです。それにより一人一人の負担は確実に減ります。実際、コロナウイルスの影響で利益が減り人件費に圧迫されているところが多いために、シフトの人員を減らしているところも多いようです。そんなところでけちるなよ...と思うかもしれませんが、企業にとっては生きるか死ぬかの境目なので仕方ないことです。だからそれをいかに見抜けるかが必要だと思います。
③職場の人間関係、客層
これ、本当に大事です。職場の人間関係は上の二つよりも大事といっても過言ではありません。通うのが楽しい職場と、人間関係が微妙で行くのが辛い職場。どっちの方が続くと思いますか?もちろん前者ですよね?そして客層、コンビニや飲食店を選ぶ人は特にこれが大事だと思います。実際に聞いた話ですが、客とトラブルになると面倒くさいし、店長に注意されるし、憂鬱になるしで大変のようです。なので立地や客層については気を付けるべきです。
最後に、大学生生活を楽しむためにも、バイトは不可欠です!そしてそのバイトもできるだけ楽しんだ方が絶対に有意義だし、お金もたまっていくはずです!また、バイトは続けなければならないものでもありません。合わないと思ったら、辞めることもできます!なので、そんなに気負わず、とりあえずやってみよう、という感覚でやるのも大切だと思います。
では!皆さんにバイト生活の幸多からんことを!