初めまして、「Break outs!」1年の中川です。
突然ですが!!!
「大学生になったらプログラミングを始めてみたいな….」
そう思ったことはありませんか??
「でもプログラミングってなんか色々難しそうだし、専門用語とかたくさん知らないとダメなんでしょ??」
いいえ!実はプログラミングはパソコンさえあれば実は誰でもいつでも始められちゃうんです!!
何一つプログラミングについて知らなかったこの私でも、約2ヶ月前に学習し始めて簡単なアプリがいくつか作れるレベルになることができました。
今回は第一回目として、そんな私が同じ初心者だからこそわかる視点で
「プログラミングとは何なのか」について紹介できたらなと思います。
目次
1.プログラミングってそもそもなに?
2.プログラミング言語ってなに?
3.プログラミングは何に使われてるの?
4.まとめ
5.今後の当ブログについて
<プログラミングってそもそもなに?>

プログラミングは英語で書くと「programming」
直訳をすると「プログラムをすること」という事ができます。
ではその「プログラム」とは一体何なのか?
プログラム とは 「コンピューターがすべき事を書いたカンペ」です。
人間より遥かに頭がよく、計算能力も高いコンピューターですが弱点が1つあります。
それはカンペがないと一切動いてくれないという事です。私たち学生も何も先生に教えられないまま急にテストを解けと言われても解けませんよね。それと同じです。
プログラムの意味がわかったところでプログラミングの話に戻ります。
つまり、
プログラミング とは 「コンピューターにカンペを書いて指示をしてあげること」
だという事ができます。
つまり、カンペなしでは何も動いてくれないコンピューターに「〇〇してね」と指示を出すのです。そうすればすぐに人間よりも遥かに早い速度で作業を行ってくれます。
<プログラミング言語ってなに?>
ここで、疑問が浮かぶ方もいるのではないでしょうか。
「どうやってコンピューターに指示をするの?」という疑問です。
コンピューターは非常に頭脳明晰ですが、もちろんコンピューターは日本語で指示を出してもそれを直接理解することはできません。
私たちが海外の方と会話で意思疎通をとる時に、英語や中国語などその国の言語を話す必要がある様にコンピューターの世界にも固有の言語が存在します。
その言語のことを 「プログラミング言語」といいます。
実はプログラミング言語はマイナーなものを含めると数百種類も存在します。
細かく紹介してしまうとかなりの分量になるので今回は紹介しませんが、いずれ殊勝なものは紹介しますね。
<プログラミングは何に使われてるの?>
「プログラミングについてはなんとなくわかったけど、実際何に使われてるの?」
と思う方がいるかもしれません。
プログラミングでできる事は無限大なので、例えばインターネットで調べると、それこそ画像認識であったり株価予測であったり様々できることが書いてあると思います。
ですが、こんな事を思った事はありませんか?
「いや、たしかに出来るかもだけど!!高度すぎるよ!!もっと簡単な例はないの!」
私もいつもそんな記事を見るたび思います。笑 少し私たち初心者にとっては縁遠い存在ですよね。
なので、今回はプログラミングが今すぐにでも身近に使われている事がわかる例をご紹介したいと思います。
一番身近な例として、プログラミングは今みなさんが見て下さっているこのブログを構成しています。
どういうことか?
つまり、このブログを書く際に「ここは太字にしたい」だとか「ここは文字の色を赤にしたい」だとかその様なカンペ(プログラム)をコンピューターに指示しています。
しかし、今ブログを見て下さっている方は、こう思うかもしれません。
「いや、全然プログラムとか見えないし実際に見せてくれないとわからないよ!!」
では、このブログのホームページを例としてどの様なプログラムが背後で組まれているのかをお見せします。

これは、google chromeに標準装備されている「デベロッパーツール」というものを使って表示しています。
この画面の右半分に書かれている”なんだか細かい白やオレンジ、青の文字列”
これこそがこのサイトを構成している「プログラム」です。
「私もデベロッパーツールを使って実際のプログラムを見てみたい!」
という方は、
1.好きなwebサイトに行く
2.右上(上図でいう)の縦に3つ並んだ点をクリック
3.出てきたメニュー内の「その他のツール(L)」をクリック
4.デベロッパーツール(D)をクリック
このたった4つの手順を踏めば誰でも簡単に見る事が可能です。
何がいいたいかというと、プログラミングは縁遠い様に見えて実はとても身近な存在なのです。
余談です。今は全然わからなくても大丈夫ですが、webページは主に「HTML」と「CSS」という言語が併用されてプログラムが構成されている事が多いです。ふーん、そうなんだ。位の認識で大丈夫です。
<まとめ>
今回は、初回なのでプログラミングの基礎の基礎を中心に可能な限り丁寧にご紹介しました。特に大切なところは太字や色を変えているので、是非そこに注目してこのサイトを閉じるときにはそこだけでも頭に留めておいて頂けたら幸いです。
<今後の当ブログについて>
今後の当ブログについてになりますが、暫くは2週間〜1ヶ月おきにこの様なプログラミング初学者向けの記事を初心者目線で執筆していければと思っております。次回は、プログラミングを学ぶ意義ってなんだろう?というトピックで執筆する予定です。また、「こんな事知りたい!」や「あんな事教えて!」などありましたら是非Break outs!公式twitterまで意見をお寄せください!!
https://twitter.com/Break_Outs
Tweet
長い記事にも関わらず最後まで読んでいただいてありがとうございます。
とても嬉しいです!これからも沢山有用な記事をお届けするので是非今後も継続して見て下さるとありがたいです!